着物仲間で川越の街を歩けば皆んなが注目〜きもの姿で七福神めぐり〜

,

取材・記事 白井紀行

川越は成人式ということで雪予報が心配された1月13日(日)

幸いにも晴天に恵まれ、振袖や袴姿の新成人を目にしたこの日。

「川越の街にきもの姿を増やす会」主催の「きもの姿で七福神めぐり」が行われました。

参加する条件は、ただ一つ「着物姿で来ること」。

皆んなで着物姿で街を歩くことで目を引かせ、その美しさをPRするのが狙いです。

 

護衛するのは「川越藩行列保存会」の皆さん。

武士姿がひときわ目立ち、出発を待つ間には多くの人と記念撮影を撮っていました。

 

 

そうこうしているうちに、そろそろ出発の時間。

「川越の街にきもの姿を増やす会」主宰の小杉亘先生による挨拶。

 

「きもの姿で七福神めぐり」の白い旗を先頭に連なる着物姿の一行。

 

30名以上の着物姿が一団というのは歩くだけで様になります。

 

しんがりは黄色い旗。その後を、武士姿の川越藩行列が続きます。

 

第一番「妙善寺」

小江戸川越七福神めぐりの第一番は毘沙門天を祀る「妙善寺」。

 

この日は緑の帽子を被った小学校の一行も七福神めぐり。

同様のコースを辿るのでこの後も度々遭遇することになります。

 

妙善寺では境内から見上げる写真を撮影するのが恒例なのだそう。

この写真が「きもの姿を増やす会」のFacebookのカバーを飾ります。

 

次の目的地は仙波町にある天然寺ですが、ちょっと遠回り。

着物を着ているという一体感が自然と会話を生み出します。

 

仙波氷川神社のそばを通っていきます。

3月31日に「仙波の桜を着物で散策」を企画してその下見を兼ねたもの。

取材も依頼されたので、今度は春の装いの着物姿をお届けできそう♪

 

住宅街をスタスタと歩く着物姿の行列はなんとも壮観。

着物に草履というとゆっくり歩くイメージがありますが以外にも早い。

取材しながらでしたが運動靴の記者が追いかける感じでした。

 

 

 

坂を下る様子は先頭で黄色い旗を持つ山田さんのリクエスト。

 

第二番「天然寺」

七福神めぐり第二番は寿老人を祀る「天然寺」。

 

長寿を願って参拝。

 

次の目的地は中院と喜多院。

右端の帽子姿の宮本さんは初めての参加でこれが着物デビュー。

着付けはどうされているんですかと尋ねると

「私たちの子供の頃は着物で走り回っていたからねぇ」と話されました。

 

と、中院手前の光西寺で「川越藩行列保存会」の方が皆の足を止めます。

行列保存会の活動の中心は母体は、川越藩最後の城主「松平(松井)周防守」。

その転封先だった島根、棚倉を始め川越藩ゆかりの地で行列を行っています。

その菩提寺が光西寺で、松井家累代之墓と書かれたお墓もあります。

 

一行は中院へ、

 

狭山茶発祥の地の記念碑や島崎藤村ゆかりの不染亭を見学。

 

中院を出たところで「妙善寺」で出会った子ども達と遭遇。

 

道中、色々とお話しを伺いました。

常連さんや知り合いに誘われての参加で、過去には70人を超えたこともあったとか。

着物はお祝い事などの節目に来たりお茶を習う時に着ているのだそうです。

 

仙波東照宮の鳥居をくぐる川越藩行列保存会の皆さん。

まるで江戸時代にタイムスリップしたかのよう。シャッターチャンス!

 

思いがけないお侍さんの登場にビックリする子ども(笑)

 

第三番「喜多院」

大黒天を祀る喜多院は、まだお正月の名残が感じられます。

 

ここでトイレ休憩。イベント記念の撮影をしている風景を撮影。

 

第四番「成田山別院」

成田山別院は喜多院のすぐ隣、恵比寿天が祀られています。

 

ここで七福神は折り返し地点。

風もなくて穏やかで散策には最適の日、自然と話も弾みます。

 

成田山だんごで小休止。「着物を増やす会」からお茶と団子のサービス。

小腹が空いたところで醤油味のお団子は嬉しいですね。

 

一行は立門前通りを通って蓮馨寺へ向かう。

 

春に取り壊されてホテルになることが決まった「旧鶴川座」。

このように皆んなで着物姿で集合写真が撮れるのも今年が最後。

平成の終わりとともに川越の街からまた一つ思い出が消えていく。

二度と撮ることができない貴重な写真となりました。

 

第五番「蓮馨寺」

子育て呑龍様と親しまれている蓮馨寺には福禄寿神が祀られています。

ここにはとある待ち人がお出迎え。

 

参拝の後、おびんずる様への願掛けも人気でした。

 

待ち人は「NPO法人川越きもの散歩」の藤井美登利さん。

川越藩行列保存会の皆さんと記念写真。

 

七福神の順番としては見立寺ですが、先に妙昌寺を周ります。

 

鎌倉中期に創建された妙養寺の前をスタスタと。

特徴ある立派な山門に皆さん興味が惹かれるようです。

 

第七番「妙昌寺」

住宅街の一角を曲がると立派な本堂見せる「妙昌寺」。

七福神では唯一の女神である弁財天が祀られています。

 

厨子の中に鎮座する弁財天に参拝。

ここで同行していた一瀬さんが皆んなに声をかけました。

 

一瀬さんが見せたかったのは、こちらの「漆喰画の富士山と天女の舞」

記者も七福神めぐりで何度も来ているのに気づきませんでしたf^_^;)。

「駐車場になっているところは以前は池で浮島があったんですよ」。

そんな興味深い話も伺いました。

 

「高台なので江戸時代には富士山がここからよく見えたんです。」

その言葉を聞きながら、当時の景色に思いを馳せます。

 

新河岸川沿いを歩く一行。

ほころび始めた梅の花に足を止め春の兆しを感じます。

 

第六番「見立寺」

「きもの姿で七福神めぐり」の本日のゴールは布袋尊を祀る「見立寺」

 

道々で遭遇してきた小学生もここがゴールだったようです。

侍姿が気になっていたのか、保存会のみなさんに話しかけていました。

 

着物で七福神めぐりを終えて、小杉先生の一言。

天気に恵まれて皆さん色々お話しして楽しまれたかと思います。

これからも着物生活をどんどん実生活にも取り入れてください。

着物は12メートルの反物を8つのパーツに分けて作る男物女物もない。

親戚に行けば着物があるので壊して作り直して自分たちで大事に着る。

是非、着物ライフを楽しんでくださいと結びました。

 

最後に、着物デビューの宮本さんを紹介。

 

川越市観光課から七福神めぐりのクリアフォルダーのプレゼント。

 

そして、完歩賞が配られて解散です。

国民的アニメである「サザエさん」の時代背景は昭和40年代の日本。

磯野フネさんが着物姿で家事をする姿は誰もが思い浮かべることができるでしょう。

また、波平さんも会社ではスーツですが、休日は着物姿で散歩に出かけます。

ほんの半世紀前の日本では着物は普段着でした。

着物に興味があるなら、是非、参加して着物デビューをしてみてはいかがでしょうか?


INFORMATION

第15回 きもの姿で七福神めぐり

【開催】平成31年1月13日(日)9:45〜13:00頃

【主催】川越の街に着物を増やす会

【FB】https://www.facebook.com/groups/1728311384084279/

【護衛】川越藩行列保存会

【HP】https://www.gyouretsu.net/