米作りはみんなで力を合わせて行う地道な仕事の積み重ねなんです

今から約2ヶ月前の6月18日(土)、水不足が問題となり始めた頃。

福田地区の田んぼは入間川から水を引いていているので影響は直接的。

tanbo01

 

‖ 地域の方と協力して溝さらい

川から田んぼを結ぶ用水路に水草が大量に発生し水の流れを阻害。

有機稲作に取り組むかわごえ里山イニシアチブも協力し地区の溝さらいを行いました。

tanbo02

こんな感じで用水路の底には水草がびっしり。

tanbo03

それをこんな風に引き上げたり、ゴミや泥の除去を行います。

tanbo04

田んぼはこういった地域の協力が無くしては成り立たない事業です。

tanbo05

入間川から水が来ているので溝さらいをすると色々な生き物が見つかります。

これは「ヤゴ」ですね。

tanbo06

泥まみれですが、おそらく「モロコ」

tanbo07

稲の根を食い荒らしたり、畦を壊したりと田んぼでは嫌われているザリガニ。

生物多様性の面でも生息は好ましくなく駆除の対象です。

tanbo08

これは「フナ」。生き物が幾らでも見つかるところに環境の豊かさを感じます。

子ども達にも自然を学ぶ良い機会になりますね。

巷ではポケモンGOが話題ですが、こうしたリアルな生き物に触れて欲しいものです。

tanbo09

水草を除去しつつ、生き物観察。

tanbo10

やはり、ザリガニの多さが目につきます。

tanbo11

溝さらいのために水を抜いているので、大きな魚が苦しそう。

tanbo12

捕まえてもう少し水の多いところで離しました。

引き上げた水草の中にも沢山の生物がいたので、目につく限りは用水路に戻しました。

生き物たちとの共生といっても、実際にはなかなか難しい。

tanbo13

溝さらいの方も順調に進んでいます。

tanbo14

シジミもいるんだよと見せてくれました。

tanbo15

2時間ほどで今日の予定していた作業は終了です。

tanbo16

堰が開けられ、みるみる水位が上がってきました。

tanbo17

かわごえ里山イニシアチブが借りている田んぼにも水がやってきました。

tanbo18

一緒にナマズも泳いできました。

tanbo20

 

‖ 草取り

前回の溝さらいから3週間後の7月9日(土)。

梅雨空の下、夏に向かう季節に合わせて稲も随分と生育してきました。

tanbo21

近くの田んぼでは、カルガモ達がのんびりと羽を休めたり稲の間を泳いでいました。

tanbo22

稲の生長とともに出てくるのが雑草。

民間稲作研究所の指導の下は受けていても肝となる水管理はなかなかうまく行きません。

特に入間川の水頼りのこの田んぼでは渇水対策が課題です。

tanbo23

こうして生えてしまったら除草剤を撒くか、人が抜くしかありません。

tanbo24

泥の中に根を張っているので土の上の雑草よりは力はいりません。

ただ、泥の中に足を入れているので移動が大変です。

tanbo25

主な雑草は、先ほど抜いていた「コナギ」とこの「ホタルイ」

他に稗も生えているのですが同じ稲科のため区別は難しい。

tanbo26

抜いた雑草は畦か泥の中に混ぜ込んで肥料にしてしまいます。

tanbo27

稲の間に生えているのをひたすら取り続けるしかありません。

tanbo28

多少、小雨がぱらついてますが、かんかん照りで無い分、作業は進め易いです。

tanbo29

後で知ったのですが、この「コナギ」は食べられるのだそうです。

そのため、調理して食べてみようと云う話しにもなっています。

そうすれば、除草ではなく収穫になってモチベーションもあがるのでは?

とにかく大量に生えてくるので食べれるとなったら興味がわきます。

tanbo30

ふと、田んぼをみると稲の色が少し違うことに気付きました。

手前が薄播きマット苗で奥がポット苗で手植えをしたエリアです。

tanbo31

田んぼは来るたびに何か新しい発見があります。

tanbo32

溝さらいと草取りというのは、田植えや収穫と違って地道な作業です。

特に草取りは数時間でもヘトヘトになりました。

農薬を使っていない有機稲作のお米の方が良いと思うのは誰しも同じ。

ただ、それを実現するには手間暇が掛かることは避けられません。

日頃何気なく食べて行くお米ができるまでには沢山の人の労力が関わっている。

そんなことが伝わればと思い記事にしました。

取材・記事 白井紀行


INFORMATION

かわごえ里山イニシアチブ

【告知】「田んぼの生き物調査(植物編)と野草料理を食べよう」が7月30日に開催されます。

まだ、若干の空きがあるので、下記(FB、チラシの連絡先)にお問い合わせください。

【FB】https://www.facebook.com/events/562338577301848/

田んぼの生き物調査と野草料理を食べよう

 

【参考】これまでの記事を読むとより分かり易いと思います。